相続財産の調べ方とは?不動産の評価額を無料でチェックする方法も紹介
相続財産の調査方法
相続財産を調査する方法は、財産の種類によって異なります。
ここでは、代表的な財産ごとに一般的な調査方法を解説します。
預貯金の調査方法
預貯金を調べる際は、次の手順に従い進めます。
- 取引のある金融機関を特定する
- 死亡時の残高を確認する
取引のある金融機関を特定する
まずは遺品を確認し、どの金融機関と取引があったのか手がかりを探します。
- キャッシュカード、通帳
- 金融機関からの郵便物
- 金融機関のノベルティグッズ
- 日記・手帳・エンディングノートなど
- パソコン・スマホの情報
これらが見つかれば、該当の金融機関に問い合わせが可能になります。
死亡時の残高を確認する
金融機関が判明したら、次に死亡時の残高を確認します。
通帳がある場合は記帳を、通帳がない場合は「残高証明書」を金融機関に発行依頼しましょう。
残高証明書の取得方法は以下の通り。
依頼方法 | 窓口、郵送 |
---|---|
必要書類 | – 残高証明書発行依頼書 – 死亡の事実が分かる戸籍または除籍謄本 – 相続人であることを確認できる戸籍謄本 – 申請者の本人確認書類 – 実印および印鑑証明書 |
費用目安 | 約500~1,000円 |
発行までの期間 | 約1~2週間 |
残高証明書は必ず死亡日を指定して発行依頼してください。
また、取引明細も併せて発行してもらうと、他の財産調査の手がかりとして有効です。
借金の調査方法
借金の調査は以下の手順で進めます。
- 取引のある借入先を特定する
- 信用情報機関に情報開示請求をする
- 死亡時の借入残高を確認する
借金調査は見落としがないよう、徹底的に確認することが重要です。
万が一調査漏れがあると、後から発覚した借金を相続するリスクが生じます。
取引のある借入先を特定する
遺品を確認し、借金があるかどうか手がかりを探します。
- 契約書
- 借入先からの郵便物(請求書、督促状など)
- 預金通帳の取引履歴
- 日記・手帳・エンディングノートなど
- パソコン・スマホの情報
信用情報機関に情報開示請求をする
借入先が特定できない場合や、その他の借金がないか確認するために、信用情報機関に情報開示請求を行います。
主な信用情報機関と請求方法は以下の通り。
借入先の種類 | 信用情報機関名 | 開示方法 |
---|---|---|
消費者金融 | 株式会社日本信用情報機構(JICC) | JICC公式サイト参照 |
クレジット会社 | 株式会社シー・アイ・シー(CIC) | CIC公式サイト参照 |
銀行 | 全国銀行個人信用情報センター | 全国銀行個人信用情報センター公式サイト参照 |
死亡時の借入残高を確認する
借入先が特定できたら、各金融業者に「借入金残高証明書」を発行依頼して残高を確認します。
※発行方法や必要書類は預貯金調査(5-1-2)とほぼ同様です。
借入先とのやり取りの際に、返済の約束をしないようにしましょう。
「財産調査中」であることを伝えるに留めてください。
不動産の調査方法
不動産の調査は次の手順で進めます。
- 不動産を特定する
- (見つからない場合)名寄帳を申請する
- 登記事項証明書で権利情報を確認する
- 不動産の評価額を調べる
不動産を特定する
遺品を確認し、不動産の所在地(地番・家屋番号)を特定します。
- 固定資産税の納税通知書
- 登記済権利証(登記識別情報)
- 預金通帳の取引履歴
- 日記・手帳・エンディングノートなど
- パソコン・スマホの情報
名寄帳を申請する(手がかりが見つからない場合)
手がかりが見つからない場合、名寄帳を申請して不動産の一覧を取得します。
申請方法は以下の通りです。
申請先 | 不動産が所在する市町村役場 |
---|---|
依頼方法 | 窓口または郵送 |
必要書類 | – 申請用紙 – 死亡の事実が分かる戸籍謄本 – 相続人であることが確認できる戸籍謄本 – 本人確認書類 – 返信用封筒(郵送の場合) |
費用目安 | 約200~400円 |
発行までの期間 | 約2~3週間 |
登記事項証明書で権利情報を確認する
不動産の地番・家屋番号が分かったら、法務局で「登記事項証明書」を取得します。
これにより、所有権や抵当権などの情報を確認できます。
登記事項証明書の取得方法は以下の通りです。
依頼方法 | 窓口、郵送、オンライン |
---|---|
必要書類 | 申請用紙(法務局サイトからダウンロード可能) |
費用目安 | 窓口:600円 オンライン:500円(窓口受取なら480円) |
発行までの期間 | 窓口:即日 オンライン:数日~1週間 |
有価証券の調査方法
有価証券(株など)の調査は以下の手順で進めます。
- 取引のある証券会社を特定する
- (見つからない場合)証券保管振替機構に開示請求をする
- 死亡時の残高を確認する
取引のある証券会社を特定する
遺品を確認して証券会社を特定します。
- 株券
- 証券会社の郵便物(取引報告書、配当通知書など)
- 預金通帳の取引履歴
- 日記・手帳・エンディングノートなど
- パソコン・スマホの情報
証券保管振替機構に開示請求をする
証券会社が特定できない場合は、証券保管振替機構(ほふり)に情報開示請求を行います。
依頼方法 | 郵送のみ |
---|---|
必要書類 | 開示請求書 死亡の事実が分かる戸籍謄本 本人確認書類など |
費用目安 | 6,050円/件 (2件目以降は1件あたり1,100円追加) |
発行までの期間 | 約2~3週間 |
死亡時の残高を確認する
証券会社が判明したら、残高証明書を発行してもらい、正確な有価証券の状況を把握します。
財産調査で問題になるのは不動産
財産調査を行う際に問題になるのが不動産です。
なぜなら不動産の価値は
- 築年数
- 周辺環境
- 地域ごとの市場動向
などによって大きく変動するため、一般人が価値を正確に判断するのは困難なためです。
ですので、家や土地の資産価値を調べる場合は、不動産屋に依頼するしかありません。
【スマホでOK】1分で不動産の資産価値がわかる方法
不動産の資産価値を調べるなら、イエウールがおすすめ。
- エリア
- 築年数
- 家の広さ
などをポチポチ入力するだけで、家を1分で査定してもらえます。
最大6社に一括で査定をお願いできるので、正しい家の資産価値を把握できます。
いきなり不動産屋に会わずに済む
電話やメールで結果がわかる
悪質な不動産屋は排除!
スマホで1分ポチポチするだけ
今すぐ売らずに査定だけでもOK
\スマホでカンタン!1分で完了/
【無料】不動産の資産価値をチェックする
相続放棄の期間は3か月。損しないために早めの査定を
相続放棄ができる期間が相続開始からわずか3か月。
遺産相続で負債を抱えることは珍しくないので、早めに資産価値を知っておいて損はありません。
イエウールなら、スマホやパソコンで1分で査定依頼が完了します。
遺産相続で大損したくない方は、ぜひ使ってくださいね。
\スマホでカンタン!1分で完了/
【無料】不動産の資産価値をチェックする