相続関係説明図とは?相続で損しないポイントもご紹介
相続関係説明図とは
相続関係説明図とは、相続手続きを進める際に必要となる書類のひとつで、被相続人(亡くなった方)と相続人との関係を図解したものです。この図を作成することで、相続関係が視覚的に分かりやすくなり、相続手続きをスムーズに進めることができます。ここでは、相続関係説明図の基本や作成方法、活用場面について解説します。
相続関係説明図の役割
1. 相続人の関係を明確化
被相続人と相続人の親族関係を整理し、相続人全員を特定するための資料となります。
2. 相続手続きの効率化
不動産の名義変更(相続登記)や銀行口座の解約など、各種相続手続きで相続関係説明図を提出することで、戸籍謄本の代わりに相続関係を説明することができます。
3. 争いを防ぐ
相続人が全員特定され、関係が明確になるため、トラブルを未然に防ぐことが期待されます。
相続関係説明図の構成
相続関係説明図には、以下のような情報が記載されます。
1. 被相続人
亡くなった方(被相続人)の名前、生年月日、死亡日を記載します。
2. 相続人
相続人全員の名前、関係性、生年月日を記載します。兄弟姉妹や甥・姪が相続人になる場合も、その関係を図で示します。
3. 配偶者や子ども
配偶者や子どもがいる場合、それぞれの情報を記載します。すでに亡くなっている配偶者や子どもについても記載し、代襲相続が発生する場合はその子(孫)の情報を含めます。
4. 直系尊属(親や祖父母)
被相続人の親が相続人となる場合は、その情報も記載します。
相続関係説明図の作成方法
1. 必要な書類を収集する
相続関係説明図を作成するためには、被相続人および相続人の戸籍謄本を収集する必要があります。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人全員の戸籍謄本
- 被相続人と相続人の関係を証明する書類(結婚や離婚、養子縁組などがあればその戸籍)
2. 情報を整理する
戸籍謄本に基づいて、被相続人と相続人の関係を一覧化し、どの人が相続人に該当するかを明確にします。
3. 図を作成する
以下の形式で図を作成します。手書きやExcel、Wordを使って作成するのが一般的です。
- 被相続人を中央に配置し、上下に相続人や関係者をつなぐ形で配置します。
- 例えば:
- 配偶者 → 被相続人 → 子ども(兄弟がいれば横に並べる)
- 親 → 被相続人 → 兄弟姉妹(さらにその子どもが代襲相続する場合はその下に記載)
まさかの借金?まず確認すべきこと
相続する前にで必ずしてほしいこと。
それは財産調査です。
なぜなら、相続=借金やローンなどマイナスの財産も含めてすべて相続してしまうから。
法律でプラスの財産だけ受け取ることはできません。
そのため、財産調査を十分に行い、全体の財産状況を把握した上で判断することが求められます。
財産としては主に以下のものが挙げられます。
- 預貯金(銀行・信用金庫・郵便局など)
- 不動産(土地・建物)
- 株式・投資信託
- 生命保険(契約者と受取人の確認)
- 自動車
- 貴金属や宝飾品
- 借金やローン
すべてを調査したうえで、
プラスの財産>マイナスの財産
であった場合は、遺産分割を進めて問題ありません。
財産調査で問題になるのは不動産
財産調査を行う際に問題になるのが不動産です。
なぜなら不動産は、まったく価値がない負動産のリスクがあるためです。
- 資産価値が低く
- 売却が困難で
- 維持や管理にコストがかかる不動産のこと
もし負動産を相続してしまったら最後、どこにも売れずに一生税金を支払い続けるハメに。
なので、相続する価値がある不動産かどうかを事前にチェックしておくと安心です。
以下のサイトを使えば、無料で不動産の価値がわかります。
年間10万円以上の税金を死ぬまで払うことにならないためにも、ぜひ使ってみてください。
もし負動産だとわかったら・・・
もし負動産だった場合は、相続放棄も考える必要があります。
相続放棄ができる期間は相続開始からわずか3か月。
遺産相続で負債を抱えることは珍しくないので、早めに資産価値を知っておいて損はありません。
こちらのサイトなら、スマホやパソコンで1分で査定依頼が完了します。
遺産相続で大損したくない方は、ぜひ使ってくださいね。