相続で介護の寄与分をもらうには?
寄与分が認められる要件とは
寄与分の要件として、以下のものが挙げられます。
- 相続財産の維持・増加に貢献したこと
- 扶養義務の範囲を超える特別な貢献があったこと
- 被相続人が寄与行為を必要としていたこと
- 対価を受け取っていないこと
- 一定期間以上の貢献があったこと
寄与分はいくら受け取れる?
家業従事型
貢献内容
被相続人の家業や事業を手伝い、無報酬または低報酬で労働力を提供した場合。
寄与分の計算方法
寄与分 = (事業収益の増加額 × 寄与期間)+(相場賃金 - 実際の報酬)× 寄与期間
事業収益の年間増加額100万円、寄与期間10年、無報酬の場合
寄与分 = (100万円 × 10年)+(相場賃金100万円 - 0円)× 10年 = 2,000万円
金銭出資型
貢献内容
被相続人の財産維持や増加のために金銭的な支援を行った場合。
寄与分の計算方法
寄与分 = 出資金額 × 貢献割合
例:住宅購入費用500万円を全額負担した場合
寄与分 = 500万円 × 100% = 500万円
療養看護型
貢献内容
長期間にわたり、被相続人の療養や看護を無償で行い、介護費用を抑えた場合。
寄与分の計算方法
寄与分 = (介護施設の月額費用 × 節約期間)+(相場の介護報酬 × 労働時間)
例:介護施設費用月15万円、節約期間60か月(5年)、労働換算なしの場合
寄与分 = (15万円 × 60か月) = 900万円
扶養型
貢献内容
被相続人の生活費や医療費を長期間にわたり負担した場合。
寄与分の計算方法
寄与分 = 月々の扶養費 × 扶養期間
例:生活費として毎月10万円を10年間負担した場合
寄与分 = 10万円 × 120か月 = 1,200万円
財産管理型
貢献内容
被相続人の財産を管理し、維持・増加に寄与した場合。
寄与分の計算方法
寄与分 = (管理による財産増加額 × 管理期間)+(相場の管理報酬 - 実際の報酬)× 管理期間
例:不動産の年間収益増加額50万円、管理期間10年、無報酬の場合
寄与分 = (50万円 × 10年)+(相場報酬30万円 - 0円)× 10年 = 800万円
寄与分をキッチリ請求するポイント
寄与分の請求ではまず財産調査を行う必要があります。
調査が不十分な場合、遺産を見逃して損をしてしまうかもしれません。
主にチェックすべき財産は以下の通り。
- 預貯金(銀行・信用金庫・郵便局など)
- 不動産(土地・建物)
- 株式・投資信託
- 生命保険(契約者と受取人の確認)
- 自動車
- 貴金属や宝飾品
正確に遺留分を請求するためにも、まずは財産調査を行いましょう。
財産調査で問題になるのは不動産
財産調査を行う際に問題になるのが不動産です。
なぜなら不動産の価値は
- 築年数
- 周辺環境
- 地域ごとの市場動向
などによって大きく変動するため、一般人が価値を正確に判断するのは困難なためです。
ですので、家や土地の資産価値を調べる場合は、不動産屋に依頼するしかありません。
【スマホでOK】1分で不動産の資産価値がわかる方法
不動産の資産価値を調べるなら、イエウールがおすすめ。
- エリア
- 築年数
- 家の広さ
などをポチポチ入力するだけで、家を1分で査定してもらえます。
最大6社に一括で査定をお願いできるので、正しい家の資産価値を把握できます。
いきなり不動産屋に会わずに済む
電話やメールで結果がわかる
悪質な不動産屋は排除!
スマホで1分ポチポチするだけ
今すぐ売らずに査定だけでもOK
\スマホでカンタン!1分で完了/
【無料】不動産の資産価値をチェックする